top of page
  • staff

いよいよ、外壁タイルの塗装

サッシ塗装については、色々調べてもどこでもおススメしていなかったので、イチかバチか… な

感じでのチャレンジでした。上手く行くような気が全くしていませんでした。


でも何とか上手くいった!? 見た目が良くなればOKでしょう!



before

 

after

↑ 撮ってる大きさが合ってないので参考までにお願いします。


次のタイル塗装ですが、こちらもネットで調べてもおススメはしていませんでした。

素人でどこまでできるか…、しかしサッシの方が明らかに難しいでしょう… と勝手に思いこんでました。サッシが中々上手くいったので、何故か心に余裕がありました。


タイルへの塗装はます、表面の清掃(サーっとケルヒャーで洗い、乾拭き)、そして乾かす。

そして、シーラーを塗りました。シーラーを乾かすには1日。かなり表面がベタベタしていますね。


これだけベタベタしていれば、ペンキが乗らないという事はないでしょう。明日の本番に備えます。。


養生は慎重に行いました。


シーラーの乾くまでのこの貴重な時間を無駄にしてはもったいない!上のグリーンのところ!! 

両サイドのグリーンは黒に塗装したのですが、上はどうしようか~って。この時間で作業できるんじゃないかってこと。でも、上はグリーンのままで良いんじゃないか?って意見もありました。

下を綺麗にすれば、上見ないんじゃないかって。。。


でも、ここまで来たらやっちゃいますか!!って事で、一番安易で安価な方法!!板で隠すことに!

サイズをしっかり測って、カインズホームでカットしてもらいはめ込んでビス留め。


重くならないよう薄いコンパネをカットして、白塗装した板を貼る。ピッタリ。

この店舗看板用のアクリル板が外れないんですよ。。もう諦めてピッタリサイズにカットしてもらった板をこのアクリル板にビスで直付け。 なんか、全然平気そうです。




 左の上部分に緑が残ってしまいましたが、そのうち気になるようでしたら板をハメればいいでしょう。この箇所の為に大きいコンパネを購入するのに抵抗があります。。残りの板の使い道無いし。


では、いよいよタイル塗装本番です。やっとここまで来ました。これが最後の作業ですね。


これまで、内装の漆喰塗りまでの過程、難しいと言われるサッシの塗装をクリアしてきました。

外壁タイルの塗装はそこまで不安ではなかったですね。せっせと塗りました。

こちらも厚塗りだけはしないように、一度に塗りすぎないように作業。



これが1度目の塗装。これも何かカッコいいですけどね。

1度目の塗装でだいぶ雰囲気が出ましたし、これでもアリ!?って感じ。これはこれでカッコいい気もします。でも少しムラが目立つかな…って事で2度塗り。


目地ムラ残す。わざと塗りすぎないように。

塗っていくうちに、目地のムラを少し残した方がカッコいいんじゃないか?って事になり、塗りすぎないようにローラーがけ。


もう少し目地感残してもよかったかなーと思いますが、ヨシとしましょう!

なんとかここまでやってきました。これで内装、外装作業全て終了です。長かった…(笑)

主な作業は土日で行っていましたから、余計に時間がかかりましたね。


これから自分たちで自宅DIYされる方々。店舗の改装を極力自分たちでされる方々、あらゆる方々の少しでも参考になれたら嬉しいですね! 


不動産屋さん、オーナーさん、そして作業工程にてアドバイスを下さった生活環境設計㈱さん、みなさんにご協力頂きここまでたどり着けました。みなさんに感謝しております。


では、今後はショップレポート?になって行きます。日々の更新はinstagram中心になりますが、コチラではblogとして詳細を更新できれば?と思っております。


今後ともよろしくお願い致します。

 










最新記事

すべて表示
bottom of page